掲示板「チームオンコロジー」

Bulletin board

治療とその選択
膵臓癌疑い、再々検査?
tomo(海外在住) 2019/07/21
80歳の母が黄疸になり、膵臓に約3~4㎝の腫瘍が見つかりました。胆管のステント留置およびERCPを行い、その際に細胞診を行いました。それと前後して、超音波内視鏡、造影CT、MRIなども行っています。ステント留置の約1週間後、発熱・黄疸が再発し、ステント交換、その際に再度、細胞診を行っています。検査疲れもあり、母はPETをキャンセルしました。

上記の結果、癌が確定せず、あらためて検査入院が必要だと言われています。ネットで調べたところ、膵臓癌は細胞診でも確定しないことが多く、開腹手術で摘出した腫瘍を病理検査して初めて癌か否かが判ることも珍しくないと知りました。つまり、手術をしない(できない)人は癌かどうかが判らない(進行して初めて判る)ということでしょうか?

膵臓癌の場合、細胞診で癌が確定しなくても、手遅れになる前に治療を開始するという情報も読みました。その場合、手術できない人は何の治療を開始するのでしょうか?抗がん剤は癌が確定しいない状況では使わないでしょうから、各種検査を繰り返して癌が確定しなければ何もしない、ということでしょうか?

どのようなご意見でも、お伺いできれば幸いです。よろしくお願いします。

Re:膵臓癌疑い、再々検査?
Y(海外在住) 2019/07/30
この度は投稿を有難うございました。看護師のHと申します。

診断のための検査そしてステント留置、交換と処置が続き、お母様もお疲れで、ご心配のことかと思います。

一般的に、造影CT、MRIなどの画像診断では腫瘍の部位および周辺(または別の臓器)の腫瘍の広がりについてはみれますが、どんなタイプの腫瘍(例えば、すい臓がんの大半を占める腺癌なのかまた稀な疾患である神経内分泌腫瘍(pNET)なのか?pNETの場合には悪性度の強さなど)であるかの確定するためには腫瘍の一部を取って調べる細胞診が必要となります。PET検査も画像検査なので、どの部位に腫瘍がありそうだといったことはわかりますが、どんなタイプの腫瘍なのかを知ることはできません。

2度の細胞診でまだ癌の確定ができてないとのことで、色々と心配や疑問があるかと思います。まずは、主治医の先生に 現時点で疑問に思っていること及び想定される今後の方針を確認してみてはいかがでしょうか?
海外在住とのことですので、他のご家族を通して主治医の先生とコミュニケーションを取られているかと想像致します。電話などで診察の際に参加できないか、主治医の先生と電話で話せるかどうかを確認していただく。もし、時差などの関係で、電話でのやりとりが不可能であれば、何が現時点で分かっていて、何が疑問なのかをご家族の方と事前に話しておくといいかもしれません。家族を介してのやりとりだと、全部伝わらなかったりするので、もし可能なら確認のためにご家族の方に病状説明の用紙や検査結果のレポートをもらっておき、疑問点を整理しておくといいかもしれません。

現時点でのtomoさんの疑問点は下記のような感じかなと思います。
ー膵臓に3−4cmの腫瘍があるが、周辺への広がりはないのか? 転移の有無は現時点でどの程度分かっているか?
ーPET検査が検査疲れのためできなかったが、この検査をすることで何がわかるのか?
ーもし再検査・治療をせずに経過観察をした場合にどんなことが起こり得るかどうか? もし経過観察をした場合にどんな症状が起こり得るか?現在疑われる病気の予後にどの程度影響を与えるのか?
ー再度細胞診をしても癌が確定しない場合にはどうすべきか?

合わせて、お母様が現状をどの程度理解し、どのように感じているのかも先生とお話ししておくことも大事かと思います。tomoさんのお母様やご家族がしっかりと主治医先生とコミュニケーションをとり納得のいく方針を決められることチーム一同願っています。
Re:膵臓癌疑い、再々検査?
tomo(海外在住) 2019/08/01
詳しく解説していただき、ありがとうございます。

主治医は次の検査一度きりで必ず腫瘍が悪性か否か確定すると言っているので、これまで二回の細胞診よりも特別な細胞診をするようです。恐らく、これまでのは膵液細胞診で、今度のは腫瘍に直接針を指すのだろうと想像しています。次の検査を待ちたいと思います。

記事内容を変更することはできません。記述を修正したい場合はコメント欄を使って補足・訂正を行ってください。