Team Science Workshop
科学的思考をもとにした、優れた医療チーム育成のための“チームサイエンスワークショップ”。日本およびアジア各国のがん医療者が集い、米国MDアンダーソンがんセンター、ハワイ大学がんセンター、そして日本の主要機関のメンター陣と共に、講演とグループワークを通して、がんチーム医療に必要なリーダーシップやキャリア形成などについて学びます。
2003年度より実施しているJ-TOPのコアプログラムのひとつとして、これまで計23回のワークショップを実施してきました。日本およびアジアのがん医療における「チーム医療(“チームオンコロジー”)」の普及と発展を牽引する教育の場として、常に最新の知見とアプローチを取り入れながら、カリキュラムは進化を続けています。
“Innovative Team Approaches to Rapid Changes”
2022年度からは“Innovative Team Approaches to Rapid Changes” (変動の時代、革新的なアプローチでチームをエンパワーする)をテーマに、多様な医療者が協働して複雑な課題を乗り越えるための、革新的なチーム戦略とリーダーシップを学ぶワークショップを展開しております。

Objectives
- 包括的な戦略の考案: 多様な視点を取り入れ、公平な研究環境を促進することで、様々な専門分野の臨床および科学的なチームをエンパワーメントするための包括的な戦略を考案します。
- ミッション & ビジョン: 個人およびチームのミッションとビジョンを明確にします。
- リーダーシップスキルと効果的なコミュニケーション能力の向上: 包括的なチームの構築、多様なリーダーシップの促進、およびすべてのチームメンバーに公平な機会を提供することを目指し、リーダーシップスキルと効果的なコミュニケーション能力を向上させることを目指します。
- 個人のキャリア開発プランを描く: 多様なキャリアパスを考慮し、キャリアの潜在的な障壁に対処しながら、専門的な成長の機会を公平に得られるようなキャリア開発計画を立案します。
- 質の高いがん治療へのアクセスの格差を明らかにする: 日本および他のアジア諸国における質の高いがん治療へのアクセスの格差を把握し、これらの課題に取り組み、公平な解決策と包括的なアプローチを重視するプロジェクトを考案します。
Team Science Workshopの主な特徴
- 世界トップクラスの講師陣と、日本およびアジア各国の多様な医療者とのネットワーク醸成
米国MDアンダーソンがんセンター、ハワイ大学がんセンター、そして日本の主要機関のメンター陣から直接指導を受けられます。参加者は、日本およびアジア各国から集まる医師・看護師・薬剤師といった多様な医療者で構成されており、国際的で多角的な視点を得られる貴重なネットワーク構築の機会となります。 - 明日からの臨床を変える、実践的なリーダーシップと対話のスキル
本ワークショップは、単なる医療の知識の学習セミナーではありません。参加者の90%以上が満足したと回答したプログラムでは、Psychological SafetyやEmotional Intelligenceといったテーマを通して、多様なメンバーで構成されるチームをエンパワーメントするための実用的なリーダーシップとコミュニケーション能力を徹底的に学びます。 - 多国籍・多職種のチームで、現実の課題解決に取り組むPBL (Project-Based Learning)
参加者は、異なる国籍や職種のメンバーとチームを組み、がん医療におけるアクセス格差やAYA世代の問題など、現実社会の課題をテーマとしたプロジェクトに取り組みます。多様な価値観を統合し、公平な解決策を導き出すための戦略的思考を実践的に養うことを目指します。 - 心理的安全性と公平性を重視した、信頼できる学習コミュニティ
プログラム全体を通して、参加者が安心して意見を表明できる“心理的安全性”と、多様な背景を持つメンバー全員に公平な機会を提供する“多様性・公平性・包括性(Equity, Diversity, and Inclusion)”を重視しています。 - がんサバイバーとの協働
本ワークショップでは、がんサバイバーさんもメンバーとして参加し、ディスカッションに加わります。医療者ががんサバイバーさんから直接学び、連携し、共によりよいがん医療を創造していくための、「患者さん中心の“がんチーム医療”」を実践する貴重な機会となります。 - 言語の壁を乗り越える、充実したコミュニケーション支援
ワークショップ中の共通言語は英語です。すべての参加者が公平に参加できる環境として、主要な講義では日本語/英語の同時通訳が提供されます。ディスカッションでは、グループごとにメンター・チューターによるサポートが行われます。 - 次世代リーダー育成プログラム(EPOCH・JME)へと続く挑戦
このワークショップで優れた成果を上げた参加者は、J-TOPの次期チューター候補を育成する「EPOCHプログラム」や、米国MDアンダーソンがんセンターおよびハワイ大学がんセンターへの短期留学の機会を提供する「JMEプログラム」の選抜対象となります。オンコロジーリーダーへと続くキャリアの出発点です。



























今後の開催スケジュール
The 4th Team Science Workshop: Strategies for Empowered Teams
“Innovative Team Approaches to Rapid Changes” ~変動の時代、革新的なアプローチでチームをエンパワーする~
過去の開催実績
Team Science Workshop
The 3rd Team Science Workshop: Strategies for Empowered Teams
“Innovative Team Approaches to Rapid Changes” ~変動の時代、革新的なアプローチでチームをエンパワーする~

- 開催日時
Part 1: 2024年12月8日(日) ※オンライン開催
Part 2: 2025年1月11日(土)~13日(月・祝) ※現地開催- 開催場所
Part 1: オンライン開催(Zoom Meetings)
Part 2: 国立国際医療研究センター(東京都新宿区)- 開催言語
英語
※講演時の日本語同時通訳あり
The 2nd Team Science Workshop: Strategies for Empowered Teams
“Innovative Team Approaches to Rapid Changes” ~変動の時代、革新的なアプローチでチームをエンパワーする~

- 開催日時
Part 1: 2024年1月28日(日) ※オンライン開催
Part 2: 2024年2月10日(土)~12日(月・祝) ※現地開催- 開催場所
Part 1: オンライン開催(Zoom Meetings)
Part 2: 国立国際医療研究センター(東京都新宿区)- 開催言語
英語
※講演時の日本語同時通訳あり
The 1st Team Science Workshop: Strategies for Empowered Teams
“Innovative Team Approaches to Rapid Changes” ~変動の時代、革新的なアプローチでチームをエンパワーする~

- 開催日時
Part 1: 2023年1月21日(土)・22日(日) ※オンライン開催
Part 2: 2023年2月11日(土)・22日(日) ※現地開催- 開催場所
Part 1: オンライン開催(Zoom Meetings)
Part 2: 国立国際医療研究センター(東京都新宿区)- 開催言語
英語
※講演時の日本語同時通訳あり