
科学的思考をもとにした、優れた医療チーム育成のための“チームサイエンスワークショップ”を今年も開催いたします。
24回目の開催となる本ワークショップでは、日本およびアジア各国のがん医療者が集い、米国MDアンダーソンがんセンター、ハワイ大学がんセンター、そして日本の主要機関のメンター陣と共に、講演とグループワークを通して、がんチーム医療に必要なリーダーシップやキャリア形成などについて学びます。
Team Science Workshop
科学的思考をもとにした、優れた医療チーム育成のための“チームサイエンスワークショップ”。日本およびアジア各国のがん医療者が集い、米国MDアンダーソンがんセンター、ハワイ大学がんセンター、そして日本の主要機関のメンター陣と共に、講演とグループワークを通して、がんチーム医療に必要なリーダーシップやキャリア形成などについて学びます。
2003年度より実施しているJ-TOPのコアプログラムのひとつとして、これまで計23回のワークショップを実施してきました。日本およびアジアのがん医療における「チーム医療(“チームオンコロジー”)」の普及と発展を牽引する教育の場として、常に最新の知見とアプローチを取り入れながら、カリキュラムは進化を続けています。
“Innovative Team Approaches to Rapid Changes”
2022年度からは“Innovative Team Approaches to Rapid Changes” (変動の時代、革新的なアプローチでチームをエンパワーする)をテーマに、多様な医療者が協働して複雑な課題を乗り越えるための、革新的なチーム戦略とリーダーシップを学ぶワークショップを展開しております。

Objectives
- 包括的な戦略の考案: 多様な視点を取り入れ、公平な研究環境を促進することで、様々な専門分野の臨床および科学的なチームをエンパワーメントするための包括的な戦略を考案します。
- ミッション & ビジョン: 個人およびチームのミッションとビジョンを明確にします。
- リーダーシップスキルと効果的なコミュニケーション能力の向上: 包括的なチームの構築、多様なリーダーシップの促進、およびすべてのチームメンバーに公平な機会を提供することを目指し、リーダーシップスキルと効果的なコミュニケーション能力を向上させることを目指します。
- 個人のキャリア開発プランを描く: 多様なキャリアパスを考慮し、キャリアの潜在的な障壁に対処しながら、専門的な成長の機会を公平に得られるようなキャリア開発計画を立案します。
- 質の高いがん治療へのアクセスの格差を明らかにする: 日本および他のアジア諸国における質の高いがん治療へのアクセスの格差を把握し、これらの課題に取り組み、公平な解決策と包括的なアプローチを重視するプロジェクトを考案します。
Team Science Workshopの主な特徴
- 世界トップクラスの講師陣と、日本およびアジア各国の多様な医療者とのネットワーク醸成
米国MDアンダーソンがんセンター、ハワイ大学がんセンター、そして日本の主要機関のメンター陣から直接指導を受けられます。参加者は、日本およびアジア各国から集まる医師・看護師・薬剤師といった多様な医療者で構成されており、国際的で多角的な視点を得られる貴重なネットワーク構築の機会となります。 - 明日からの臨床を変える、実践的なリーダーシップと対話のスキル
本ワークショップは、単なる医療の知識の学習セミナーではありません。参加者の90%以上が満足したと回答したプログラムでは、Psychological SafetyやEmotional Intelligenceといったテーマを通して、多様なメンバーで構成されるチームをエンパワーメントするための実用的なリーダーシップとコミュニケーション能力を徹底的に学びます。 - 多国籍・多職種のチームで、現実の課題解決に取り組むPBL (Project-Based Learning)
参加者は、異なる国籍や職種のメンバーとチームを組み、がん医療におけるアクセス格差やAYA世代の問題など、現実社会の課題をテーマとしたプロジェクトに取り組みます。多様な価値観を統合し、公平な解決策を導き出すための戦略的思考を実践的に養うことを目指します。 - 心理的安全性と公平性を重視した、信頼できる学習コミュニティ
プログラム全体を通して、参加者が安心して意見を表明できる“心理的安全性”と、多様な背景を持つメンバー全員に公平な機会を提供する“多様性・公平性・包括性(Equity, Diversity, and Inclusion)”を重視しています。 - がんサバイバーとの協働
本ワークショップでは、がんサバイバーさんもメンバーとして参加し、ディスカッションに加わります。医療者ががんサバイバーさんから直接学び、連携し、共によりよいがん医療を創造していくための、「患者さん中心の“がんチーム医療”」を実践する貴重な機会となります。 - 言語の壁を乗り越える、充実したコミュニケーション支援
ワークショップ中の共通言語は英語です。すべての参加者が公平に参加できる環境として、主要な講義では日本語/英語の同時通訳が提供されます。ディスカッションでは、グループごとにメンター・チューターによるサポートが行われます。 - 次世代リーダー育成プログラム(EPOCH・JME)へと続く挑戦
このワークショップで優れた成果を上げた参加者は、J-TOPの次期チューター候補を育成する「EPOCHプログラム」や、米国MDアンダーソンがんセンターおよびハワイ大学がんセンターへの短期留学の機会を提供する「JMEプログラム」の選抜対象となります。オンコロジーリーダーへと続くキャリアの出発点です。




























ワークショップ開催概要
開催日程・会場
Part 1 オンライン開催
- 2025年12月7日(日)
時間: 8:00~16:30
開催: Zoomミーティング (オンライン開催)
Part 2 現地開催(計3日間開催)
- 2026年1月10日(土)*1
2026年1月11日(日)*2
2026年1月12日(月・祝)*3 時間: *110:00~20:00/*28:00~18:00/*38:00~13:00
会場: 国立国際医療センター(東京都新宿区)
https://www.ncgm.go.jp/access/#center
- 2部構成となります。Part 1とPart 2の計4日間、全日程への参加が必須です。
- 上記記載の開催時間は日本時間となります。
- 開催時間は予定段階のものです。予告なく変更される場合がございます。
参加費
早期申込割引価格
申込期間:
2025年8月1日(金)~9月30日(火)
- 医師(病理医、放射線科医を含む)
¥32,000
(通常¥37,000)- 看護師・薬剤師・その他の医療者
¥22,000
(通常¥27,000)
通常申込価格
申込期間:
2025年10月1日(水)~10月31日(金)
- 医師(病理医、放射線科医を含む)
¥37,000
- 看護師・薬剤師・その他の医療者
¥27,000
- Part 2参加時の交通費・宿泊費は参加者ご自身でご負担をお願いいたします。
参加申込方法
募集期間中に参加申込ページよりお申し込みください。
募集要項
- 募集対象
医師(病理医、放射線科医を含む)、看護師、薬剤師…各20名程度
その他の医療者…8名程度- 開催言語
英語(講演時の日本語同時通訳あり)
- 参加要件
- がん医療に関する基礎知識がある方
- がんチーム医療に関心があり、チーム構築に関心のある医療者の方
- リーダーシップやコミュニケーション、キャリア形成といったテーマに関心がある方
- 基本的な英会話スキルがある方
- Japan TeamOncology Program (J-TOP)の活動に協力する意思のある方
- チームオンコロジー会員に入会する意思のある方
- 参加者選考について
定員を超える参加申込があった場合、参加申込順および職種、参加申込時にご記入いただく内容を基にワークショップチェアメンバーにて審査を行い、参加者を選抜する場合があります。
- 海外在住の外国人参加者の募集について
- 海外在住の外国人参加者の参加費は免除となります。
- 海外在住の外国人参加者は、参加申込時に所定の事前課題レポート(英語)を提出する必要があります。詳細は参加申込ページをご確認ください。
- 海外在住の外国人参加者から多数の応募があった場合、参加申込順および居住地域、職種、事前課題レポートの内容を基にワークショップチェアメンバーにて審査を行い、参加者を選抜する場合がございます。
- 海外在住の外国人参加者のうち、事前課題レポートの評価が高かった上位数名の方には、渡航助成金(¥50,000)が授与されます。
- 過去に本ワークショップに参加された方の再参加も大歓迎です。
選抜助成の実施について(日本国内参加者向け)
本ワークショップでは、次世代のがんチーム医療のリーダーの支援を目的とした選抜助成を実施いたします。助成枠には限りがございますが、ぜひ奮ってご応募ください。
- 選抜助成枠
若干名(日本国内からの参加者に限る)
- 助成内容
助成対象に選出された参加者の参加費は免除となります。
- 選抜助成募集期間
2025年8月1日(金)~9月15日(月・祝)
- 応募方法
選抜助成への応募をご希望の方は、上記募集期間内に参加申込を行うと共に、参加申込時に所定の事前課題レポート(英語)を提出する必要がございます。詳細は参加申込ページをご確認ください。
- 応募者選考について
事前課題レポートの内容を基にワークショップチェアメンバーにて審査を行い、選抜助成対象者を決定いたします。応募者選考の結果通知は2025年10月上旬頃に事務局よりメールにてお送りいたします。
- Part 2参加時の交通費・宿泊費は参加者ご自身でご負担をお願いいたします。
- 選考の結果、残念ながら選外となった場合は、早期申込割引が参加費に適用されます。

- 主催
一般社団法人オンコロジー教育推進プロジェクト
- 協力
The University of Texas MD Anderson Cancer Center
University of Hawaiʻi Cancer Center
Japan TeamOncology Program (J-TOP) 事務局
〒105-0004 東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館4F